ここではWordPressの使い方・記事を書く上で守ってほしい事をお伝えします。
目次(押すと開きます)
キーワードを選ぶ
はじめに、スプレッドシート内のキーワードから自分の書きたいものを選んでください。
その隣に名前も書いて下さいね。

※キーワードが他の方と被ってしまったり、納品記事数が把握出来なくなります。
記事を書き始める前に、必ず確認し、入力して下さい。
選んだキーワードを「納品ペース」に書き込む
次に、選んだキーワードをコピーし、納品ペース内の自分の箇所に追加して下さい。

ワードプレスで記事を書き始める
タイトルの入れ方
『下書き 名前 ◯記事目 (キーワード)タイトル』のようにタイトルを入れてください↓

例:『下書き カントウ 3記事目 (婚活 男性)婚活の男性はどんな人がいるの?徹底解説!』
これ、やっていただけないと添削する際に
「これ、だれが書いたんだろう?」
「何記事目かな?ええと・・・このキーワードなんだったっけ?」
と私が困りますので、よろしくお願いしますm(._.)m
タイトルで使用する「?」「!」に関しては必ず半角の「?」「!」を使用して下さいね。
(半角だと文字数を稼げるためです。)
納品が終わりましたら、「下書き」を「納品」に変えてくださいね↓

③タイトルは28〜30字に収める
選んだキーワードを出来るだけ左側に来るようにしてください。
といっても、自然なタイトルでお願いしますよ。
例:キーワード『健康 長寿』⇒「健康に長寿を全うするためには?心がける7つのポイントとは?」
タイトルの文字数はGoogle・Yahooでの最大表示文字数が関係しています。
28字以内であれば、タイトルのすべてが切れずに検索した際の結果に表示されます。
アイキャッチの確認をお願いします

上記のボタンを押して、アイキャッチを入れてください。
12:20頃にアイキャッチの作りかた(フォトスケープ)紹介しています↑
※注意:10:00あたりに、ディスクリプション の書き方を説明しておりますが、現在はかけなくなっておりますので、
本文最後に追加して記入をお願いします。
※記事が完成しても、アイキャッチが設定されていない場合は差し戻しになってしまいます。
必ず、確認をお願いします。
アイキャッチの見本
「じゃあ、どんなアイキャッチを作れば良いの?」
と思いますよね。
アイキャッチのルールは以下の通りです。
- 単語(キーワード)を大きく
- 背景を記事に関連するものを選ぶ(車種など)
- 文字に縁取りをつけて、読みやすくする。
例は以下の通り


⑤記事を書き始めてからの注意点について
記事は中学1年生が読んでもわかるような文章を心掛けて下さい。
言葉を噛み砕いて、理解しやすい文章でお願いします。
参考動画:噛み砕く力
一人称は「私」で統一して下さい。
※車分野では、えりかは「私」ここあちゃんは「僕」でお願いします。
使用する見出しは2からです。
場合によって、見出し3と4を使用する場合もあります。
基本的には見出し2と3で記事を構成していってください。
見出し2を使用した場合は、必ず改行して空白を作って下さい。
見出し2のすぐ下に見出し3を使用する場合は改行はいりません。
文章は「。」で改行して下さい
ほとんどの読者さんはスマホで記事を読みます。
ですので、PCで読んでちょうど良くても、スマホで見ると字間が詰まって見える事は良くあります。
それらを解消するために
「。」
で言葉が終わったら改行してください。
文字の装飾について
現段階で使用されている文字装飾は3種類です。
重要度によって使い分けてくださいね。
重要ワード>注目ワード>気にしてほしいワード
装飾をする際は必ず太字にすることを忘れないでください。
重要ワードは…赤太字
注目ワードは…黒太字+赤下線
気にしてほしいワードは…黒太字
※注目ワードで使用する赤下線はWordPress内のQuicktagsの中にある◆【下線】赤で設定できます。
箇条書きや番号付きリストの使い方
本文中や、まとめで使う箇条書きなどは、アイコンがWordPress上部にセットされていますので、それを利用して下さい。

顔アイコンを使用する場合
現在は私が使用しているのみなので、ここは気にしなくても大丈夫です。
記事の最後「まとめ」
記事の最後は
「見出し2」
と
「番号なしリスト」を使った「まとめ」で終わらせてください。
記事は導入文を読まれたあと、本文は流し読みされてしまうことが多いのですが
まとめだけは記事の総論・結論が書かれているので、そこだけ読まれる方が多いです。
そこから
「あーこういう事書かれてるんだ!」
と興味を持って、本文を読むという方もいますので、ここは重要ですよ。
納品する記事の文字数が2000字を超えること
最初から2000字を目指すのは難しいと思います。
そんな時は、グループチャット内にて
「記事、これから先どう書けばいいのかわからない!」
「この方向であってるのかなぁ・・?」
と、ざっくばらんにご相談ください。
マニュアルだけ渡して、100人中100人がスバラシイ文章書けるようになったら
私はベストセラー作家になってますよ(笑)
最初は解らないことが多いです。
チャット内にて 【To All】にて呼びかけて頂ければご相談に乗りますよ。
一人で悩まず、まずは声を掛けてみて下さいね。
商品リンク(アマゾンや、楽天)をはる場合
記事によっては、商品リンクをはることがあります。
⬆️こういうのです。
ですが、「商品を貼る権限は私しかありません」ので、皆様には
「商品の名前」を記事に貼り付けてください。
最終添削の時に、私が商品を貼ります。
ライティングスキルは最強スキル!身につけないと損ですよ!というお話
キーワードについて記事を書くことの重要性をストーリー仕立てで書いてみた
クラウドワークスで100円ライター(涙)だったオッサンが発注者になった話
コメントを残す